イカスミエギンガーZ 2.0

鹿児島県の長島方面でティップラン・エギングやルアーフィッシング、カヤックフィッシングを楽しんでいます

久々に烏賊ががマルチヒットだった日

宝塚記念前日の土曜日、鹿児島の長島でカヤックフィッシングをしてきました。

カヤックフィッシング出航準備

メインはティップランエギング、合間にタイラバ・ジギング・エビングの予定です。

本日の出航は朝の6時過ぎ、終了は12時過ぎでした。

潮汐2023-06-24 阿久根

水温は22℃にまでなってて、少しずつ上昇しています。

今年に入って烏賊の釣果は上昇の気配が全く無かったのですが、このまえのシャローのエギングでは食べて美味しいサイズが釣れたので、今回も期待大です。

といってもそろそろシーズンが終わってしまうので、少々焦ってもいます。

ティップランエギング

まずは烏賊の確保を目指します。

珍しく幸先良く、500g程のアオリイカを釣ることが出来て、今回釣れた餌木はエバーグリーンの餌木番長グロー・エビ40gでした。記憶が正しければこの餌木で初めて釣れました。

こういう時に使えば良いんだなって思ったのですが、その矢先、すぐに海のゴミとしてしまいました(泣)何故かPEラインが切れてしまいました。

機会が有れば次は30gを買ってみようかなと思います。有ればですが・・・。馬券次第?

その後は3時間以上、シャクリますがティップは走りません。波と一緒に揺れてるだけです・・・

とりあえずティップランは諦めて、今回も岸近くのシャローに寄ってエギングをしてみました。

釣果良く、1時間ほどで3杯のアオリイカが釣れましたが、この場所は小さい個体ばかりで、全てリリースとなりました。先週の場所は藻場で親烏賊が居たと思うのですが、今回の場所は藻がなかったためかと思われます。

小さい烏賊

そして帰り間際になりますが、最後のひと流しの締めのティップランエギングでは、なんとアオリイカを2ハイ確保、500-600g程のアオリイカが連続ヒットしました。これは嬉しい。

今年は通算7ハイ目、持ち帰りは4杯目となりました。

タイラバ

すぐに30cm程のキジハタが釣れました。迷いましたがマイルールのキープ40cm以上を思い出してリリースしました。

エビング

タイラバのタックル不調で本日は早々にエビングに変更。

最近、訓練中のエビングです。

こちらは今日は3目、キジハタ、キハッソク、そして定番のエソが1匹ずつでした。

少しずつですが、だんだん要領が分かってきたような気がします。次は持って帰れる「何か」が釣れればいいなって思います。

馬券

宝塚記念3連単で勝負しましたが、外してしまいました。エギ番長は遠のきました・・・

エギングとエビングをカヤックフィッシングで

キビナゴのようなベイトは相変わらずウジャウジャいますが、それに付いている青物は皆無です。

いつ廻ってくるのでしょうか。

6月4日の釣行 エギング

安田記念のこの日、長島のいつもの場所でカヤックフィッシングをしてきました。

阿久根の潮汐 2023-06-04

カヤックでのエギングがちょっと様になってきたかも、と思えた1日でした。

本日は1ハイを掛けることが出来て、掛かったのは恐らく500g前後と言った感じです。

掛ける」というのは・・・実は寄せている途中で、どこからか大きいのが餌木を横取りにやってきて、

大きい烏賊の方が良いので、こちらへ変更したくて、あわよくば両方共掛けるつもりで、その様な操作をしていたら、

うまく大きい方が餌木に抱きついたまでは良いのですが、最初のジェット噴射で両方共あっさり居なくなってしまいました(泣)

2烏を追うものは1烏も得ず・・・残念。

餌木を奪いに来たのではなく、仲間を助けに来たのでしょうか・・・?

そしてようやく今年初

日も登ってティップランも頑張ってたら、500g程の烏賊をゲットできました。

良かったです。ここまで長かった。

釣果はこれだけで、遅くなると馬券を買えなくなるので、正午までの釣行でした。

タイラバ、ジギングもやってみましたが、こちらは持ち帰れるサイズは釣れませんでした。

安田記念も残念ながら・・・(泣)

6月17日の釣行 今日はエギングとエビング

水温は21℃を超えて来ました。

出航は6:30程からで、本日はAM9時頃に風が強くなる予報です。

阿久根の潮汐 2023-06-17

風が収まるまでは、あまり岸から離れずの釣りで、この時とばかりにシャローエリアのエギングをしてみました。

そしたら今日はなんと800g程の烏賊を釣ることが出来ました。いつも素通りしていた場所でした。こんな所に居たとは。

シャローのエギングはラインも見づらく、当りは取りにくいので次のシャクリが自動的に合わせになってますが、

やっぱり掛けた瞬間の烏賊独特の引きは楽しく癖になります。

これでようやく春シーズン2ハイ目、後もう数ハイ釣れればなって思ってます。

本日のティップランエギングでは不発だったので、いつもの引き出しだったら本日も坊主だったんだなって思いました。引き出しが増えて釣果が上がり、まだまだ成長途上です(笑)

今日は初のエビング

エビングは初めてで、ワームは専用のを持ってないので、とりあえずはエコギアのワームを代用でやってみました。

釣果は安定のエソ、のみでしたが、釣れると分かると期待が膨らみます。

次こそは別の何かを。

動画も参考にしてみます。


www.youtube.com

烏賊が全く釣れなかった5月、シャローのエギングをカヤックでやってみるも...

烏賊が釣れません。 びっくりですが、今年はまだ1ハイも釣れてません。昨年前半はコウイカも含めると10ハイ弱は釣ってたと思うのですが、今年は姿すら皆無、非常にマズイ状況です。 もうそろそろシーズンオフに入るので、何とか数ハイは確保したいのですが・・・

5月21日の釣行

オークスのこの日、昼近くになると風が強くなる予報でしたが、烏賊と青物or真鯛を求めていつもの釣り場へやって来ました。岸からはあまり離れずに進もうと思います。 水温は18度ほど、だんだんですが水温も上がってきています。

潮汐2023-05-21

親烏賊のシーズンなので、ティップランエギングをメインに釣行しました。

ですが、シャクれどもシャクれども当りが無く・・・タマに魚信はあるのですが、明らかに魚。

餌木に掛かったマゴチ(50cm程?)が上がってきましたが、こちらはオートリリースでした。こちらは本日のターゲットではないので、またの機会にお願いしたいと思います。

日が昇り、タイラバやジギングもやりますが、特に当り無く・・・退屈な時間が過ぎていきました。

普通のエギング

こういう日なので、カヤックでは超久々の普通のエギングをやってみました。

シャローエリアに藻が沢山生えている場所があったので、この辺を狙い撃ちしてみようと思います。

最初は藻に餌木が引っかかったり、根がかりしたりで、勝手が分からずに色々試していたら、

1度だけ、当りかな?というのがあったのですが、釣れなかったので結局何か分からずでした。

慣れてきて面白くなってきたところで風が強くなり、本日はこのまま何もないまま収束していきました・・・残念。

ただ、カヤックでのエギングも面白そうだなって思いました。釣果はなかったけど、釣りの幅が少しだけ広がった気がしますよ。

ティップランはある程度風があって流されながらのほうが良いですが、今回のシャローのカヤックエギング、風がない方がやり易いのかなって思いました。

次の機会にまた試してみたいと思います。

5月27日の釣行

ダービー前日のこの日、本日は長島の天草側の釣り場へやって来ました。

いつもの場所で釣れないのと、潮がユルイ小潮だったので、通常は潮が速くて怖い場所ですが今日は釣りができそうです。

水温は19度ほど、甑島が遠くに薄っすらと見える場所ですが、こちらの水温も同じくらいです。

潮汐2023-05-27

本日もティップランエギングをメインに、烏賊が確保できたらその後、アカハタが青物を狙おうと思ってます。

ですがティップランエギング、3時間ほど頑張りましたが、全く当り無く、疲れただけでした。

理由は分かりませんが、全く釣れないですね・・・腕とは思いたくないですが・・・

その後はタイラバとジギングに変更して、オオモンハタの50cm, 40cm, 30cmの3匹が釣れて、一番大きいのだけ持ち帰りました。

オオモンハタ50cm

とりあえず釣果があって良かったです。

GW5月3日のカヤックフィッシング

世間はゴールデンウィーク真っ最中のこの日、長島にカヤックフィッシングしてきました。

結果的に天気が良かったのはこの日だけのGWでした。天気良くない日ばっかりでしたね。

2023-05-03阿久根潮汐

水温は17.5度位で、春先に比べるとだいぶ上がってきました。

今日のメインターゲット

この時期なのでシロギスをメインターゲットに狙ってみたのですが、

ここ最近の雨の影響か、1時間ほどゴカイを餌に釣ってみますが、当たりもほぼなしでした。

あったと思えば、ベラかアナハゼ・・・

タイラバとティップランエギングへ変更

本日はシロギスは早々に見切りをつけて、タイラバとティップランエギングに変更です。

カヤック周辺ではサバらしきベイトがたくさん湧いていて、釣れそうな感じはするのですが、どうやら青物に追っかけられてる雰囲気はなし。

真鯛も烏賊の姿も見ること叶わず・・・でした。

キジハタ

やっとタイラバで40cm程のキジハタが釣れてくれました。

2023-05-03釣果キジハタ

良かったです。

余ったゴカイ

ほとんど使わなかったので、余ったゴカイは塩ゴカイという保存方法があるらしく、動画を参考に作ってみました。1ヶ月ほど保存できるらしいので、次回のシロギス釣りに使って試してみようと思います。

ダイワの餌木

餌木のロストが痛かった。

ティップランエギングを始めて、かなり釣果に貢献してくれたDAIWAの餌木を根がかりでロストしてしまいました。

かれこれ4年ほど使ったでしょうか、根がかりしても戻ってきてくれて、ボロボロになっても釣れて、しかも釣った烏賊はかなりの数で。残念。

Emeraldas boat 2 RV モスグリーン・マーブル下地

桜の時

桜花賞もあり慌ただしい1日でしたが、ようやっと週末にカヤック出せる天気の日が来ました。

ということで長島にカヤックフィッシング行ってきました。

今年2度目の出航

2023-04-09潮汐と釣行時間

本日は晴天なり、水温は15度台で年始よりは1度ほど上がってるようですが、この温度差が影響あるかは見当がつきません。

条件は、風も適度に吹き、潮も流れて良いコンディションです。

今日はタイラバとティップランエギングをメインに

4月ということで、桜鯛と春烏賊を狙ってましたが、厳しい一日でした。

昨日今日に冷え込んだのと、数日前の雨が影響したかな・・・と思いたいですが。

タイラバの当たりも少なくて、小さい当たりが多く。

エギングは魚らしき魚信がたまに有るくらいで。

潮通しの良い場所に行ってもベイトが皆無で、生命の気配が感じられませんでした。

釣果

釣果は一応4目釣りましたが、持って帰れるサイズが釣れなかったです。

  1. エソ
  2. イトヨリダイ
  3. キジハタ
  4. オオモンハタ

イトヨリは40cm程のが釣れたのですが、蘇生できたのでリリースしました。

烏賊のストックも無いので、この春に数杯は確保したいのですが、競馬と同じくジリ貧です。

薩摩伝統餌木の動画

最近は軍艦グリーンとか釣れる、手に入らないと有名ですが、この薩摩の伝統餌木も同じ様な色の組み合わせがあるので、良い仕事するんじゃないか、と思ってます。


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com

こういう動画を観てると、釣りに行きたくなる。

1月にカヤックフィッシング

新年あけましておめでとうございます ことしもよろしくおねがいいたします

今年は珍しく、新年早々でしたがカヤックフィッシングに行くことが出来ました。 ちょうど休日に風も穏やかで天気もよくて。

嬉しい限りです。

朝は寒かったので、12時よりカヤックで海に出て釣り開始しました。

一応PM3:00辺りから風が吹いてくる予報だったので、余り遠くへは出ずに、これくらいの時間帯までで帰る計画です。

なので場所的に本日はティップランエギングとタイラバをメインにやってみることにしました。

とちらかというとタイラバを頑張った日でした

釣り始めてすぐに、今年の初釣果は真鯛でした。縁起が良いです。

ただ30cm弱だったのでリリースでした。

その後、イシモチが釣れたのですが、こちらは内蔵を傷つけてしまって蘇生が叶わず、有り難く頂くことにしました。

ティップランエギング

こちらは全く当りが無かったです。水温が14度を切っていましたが、まだまだなのでしょうか。

今後に期待です。

イシモチは

持って帰ったイシモチは、焼き霜づくりで食べてみました。

実は初めて食べたのですが、美味しい白身魚でした。

次回はムニエルなんかにしてみたくなりました。