2釣行連続の"収穫なし"
札幌記念当日の日曜日
まだまだ残暑の残る中でしたが、長島へカヤックフィッシング行ってきました。
結論を言ってしまうと、前回に続き本日も収穫がありませんでした。残念。
水温は27度弱で、大潮から中潮代わりの2日目で少々潮の流れが速い日でした。
流れが速いとカヤックで漕ぐ回数も増えるので、いつもより少々難しい日ですが、流れがあるということは魚の活性も高いはずなので、期待はいつも以上の日・・・でした。
なかなか釣れない
2釣行連続で持ち帰りゼロはカヤックではなかなか経験ないような気がします。
本日はエソが3匹だけでした。
エギング
ティップランエギングは少し当たりもあったのですが、すべて魚かな・・・という感じの魚信のみで、烏賊の姿は全く見れず。
ショアから釣ってた人に聞いたら、小さいのがエギを追っかけては来るけど・・・ということでした。
同じく釣れなかったらしいです。
本日は禁断(!?)のエソの泳がせも全く反応なく。
和田式も練習しましたが、こちらもまだまだスキル不足なようです。
タイラバ
タイラバでは小さい魚の当りはあるのですが、こちらも微々たるもので・・・
ネクタイを切られたので、心も折れました。
今後は
前回は長島の天草側、本日は有明海側でしたが、どこへ行っても釣果上がらず。
9月になれば流れも良くなると期待して・・・
エギングで不発の1日、烏賊は居た。
烏賊居ないね〜って思っていたら、数匹は居た。
ただ釣れなかっただけ(>_<)悔しい。
関屋記念の前日土曜日
お盆前の土曜日、長島へカヤックフィッシング行ってきました。
若潮、水温は26, 27度程で、ごく僅かに台風後の影響があったのかかな〜という日でした。
ティップラン・エギングやタイラバ、エビング、バチコンアジング、泳がせ釣りなど色々やって、
豆アジサイズのネイゴ、ベラ、エソ、釣果は小さいものばかりで持ち帰りゼロの、ただ暑さを感じてトレーニングをしただけの日となりました。でも面白かった日でもありました。
泳がせ釣り
釣れた25cm位のエソで泳がせ釣りをやってみました。青物かヒラメが掛からないかな・・・と期待して。
そしたらなんと、散々エギングで流したポイントで、エソに烏賊が抱きついて来ました。
ヤエンの道具とか持ってないし、烏賊がバカになったそうなタイミングで引き寄せたりしましたが、
引き寄せては離れて、また暫くしたら抱きついて・・・
しかもシルエットからするに数匹で奪い合いもしている感じです。
結局、烏賊のほうが何枚も上手でした。頭だけになったエソが戻ってきました・・・。
分かったこと
- エソで烏賊は釣れる
- エソは共食いもする
釣ったエソでわらしべ長者戦略が出来るなら、またやってみたいなって思う1日でした。
エギで烏賊、ルアーで青物が釣れるのが一番なのですが・・・。
ナブラはあるのに中々釣れない日
アイビスサマーダッシュ前日の土曜日、先週の手応えが忘れられず、居ても経ってもいられなくて、再度長島の同じ場所でカヤックフィッシングしてきました。
若潮から中潮変わりの1日目です。10時過ぎに潮が止まり、引きから満ちへ変わりそうです。
水温は27,8℃辺りになってました。たしかに生温く感じました。
今回もアオリイカを狙い、潮止まりで少し沖に出てみて、真鯛か青物を狙うという計画・・・でした。
ナブラ
カヤックで出てみたら、今日はナブラが頻繁にあちこちで起きる日で、
大きいナブラではないのですが、あっちでバチャバチャ、こっちでバチャバチャ。
午前中はずっとやってた感じです。
ですが何を投げても釣れないんです。いったい何者の仕業だったのか・・・
諦めて予定通りティップランエギングと和田式をするも何も起こらず・・・こういう日の疲れはハンパない。
先週とは大違いでした。心なしか緑っぽい濁りが入っていたような気がしましたが、これが関係していたのでしょうか。
イトフエフキ
タイラバで少々沖に出た所でイトフエフキが釣れました。小さかったです。
実は魚の名前が分からなくて、調べてみたらイトフエフキかな・・・と結論づけました。
ちょっと食べてみたかったので持ち帰ることにしました。
ムニエルにしてみましたが、白身らしい味で意外と美味しかったです。
今日の釣果
深場から小さいガラカブを釣ったのですが、ゆっくり巻いたつもりだったのですがデメキンにしてしまい、こちらは有り難く持ち帰ることにしました。
- イトフエフキ
- ガラカブ
- キジハタ
競馬同様、寂しい結果でした。
真鯛と、まだ釣れるアオリイカ
中京記念前日の土曜日、鹿児島の長島でカヤックフィッシングをしてきました。
本日のメインはティップランエギング、合間にタイラバ・ジギングです。
出航は朝の6時30分、終了は12時30分の約6時間の釣行でした。
2日後に小潮に変わる中潮の日なので、引きに入った潮は少々速そうで注意の日です。
水温は25℃になってました。温かいですね。
エギング
まずはいつものようにティップランエギングから開始です。
シャクって1時間ほどの後、珍しくエギのフォールが止まる当りがありました。
600g程のアオリイカでした。
その後は3時間ほど、色々試すも当り無しでしたが、
終了間際のひと流しで、今度はティップが戻る当り、今回も600g程のアオリイカでした。
今年はアオリイカのスタートが遅かったせいなのか、まだこのサイズが釣れますね。
願わくばもう少し続いて欲しいです。
さらにキロアップも釣れれば言うことなしなのですが・・・
今年は通算9ハイ目、持ち帰りは6ハイ目となりました。
和田式
前から気になっていた和田式というエギングをやってみました。
1時間ほど試してみましたが、まだ不慣れということもあり本日は烏賊の当りなし、魚らしき魚信1回のみの結果でした。
ですがこの釣り方、ショアからのエギングで使っていたエギを流用出来るので楽しみです。
薩摩の伝統エギを最近使ってないので、この機会に使って釣ってみたいなと思ってます。
タイラバ
満ちから引きへ変わる、潮が止まるタイミングで少々沖に出てタイラバに変更しました。
小さいエソやキジハタが釣れた後、
54cmの真鯛が釣れました。良いサイズが嬉しいですね。
引ったくって行くような当りで、横に走ったのでハマチ系かなって思ってたんですが、嬉しい錯誤でした。
ジギング
ジギングはガラカブが5匹ほど、そのうち20cm以上ありそうだった2匹を持ち帰りました。
唐揚げが美味しいんですよね。
本日の釣果(持ち帰り分)
久々に烏賊ががマルチヒットだった日
宝塚記念前日の土曜日、鹿児島の長島でカヤックフィッシングをしてきました。
メインはティップランエギング、合間にタイラバ・ジギング・エビングの予定です。
本日の出航は朝の6時過ぎ、終了は12時過ぎでした。
水温は22℃にまでなってて、少しずつ上昇しています。
今年に入って烏賊の釣果は上昇の気配が全く無かったのですが、このまえのシャローのエギングでは食べて美味しいサイズが釣れたので、今回も期待大です。
といってもそろそろシーズンが終わってしまうので、少々焦ってもいます。
ティップランエギング
まずは烏賊の確保を目指します。
珍しく幸先良く、500g程のアオリイカを釣ることが出来て、今回釣れた餌木はエバーグリーンの餌木番長グロー・エビ40gでした。記憶が正しければこの餌木で初めて釣れました。
こういう時に使えば良いんだなって思ったのですが、その矢先、すぐに海のゴミとしてしまいました(泣)何故かPEラインが切れてしまいました。
機会が有れば次は30gを買ってみようかなと思います。有ればですが・・・。馬券次第?
その後は3時間以上、シャクリますがティップは走りません。波と一緒に揺れてるだけです・・・
とりあえずティップランは諦めて、今回も岸近くのシャローに寄ってエギングをしてみました。
釣果良く、1時間ほどで3杯のアオリイカが釣れましたが、この場所は小さい個体ばかりで、全てリリースとなりました。先週の場所は藻場で親烏賊が居たと思うのですが、今回の場所は藻がなかったためかと思われます。
そして帰り間際になりますが、最後のひと流しの締めのティップランエギングでは、なんとアオリイカを2ハイ確保、500-600g程のアオリイカが連続ヒットしました。これは嬉しい。
今年は通算7ハイ目、持ち帰りは4杯目となりました。
タイラバ
すぐに30cm程のキジハタが釣れました。迷いましたがマイルールのキープ40cm以上を思い出してリリースしました。
エビング
タイラバのタックル不調で本日は早々にエビングに変更。
最近、訓練中のエビングです。
こちらは今日は3目、キジハタ、キハッソク、そして定番のエソが1匹ずつでした。
少しずつですが、だんだん要領が分かってきたような気がします。次は持って帰れる「何か」が釣れればいいなって思います。
馬券
エギングとエビングをカヤックフィッシングで
キビナゴのようなベイトは相変わらずウジャウジャいますが、それに付いている青物は皆無です。
いつ廻ってくるのでしょうか。
6月4日の釣行 エギング
安田記念のこの日、長島のいつもの場所でカヤックフィッシングをしてきました。
カヤックでのエギングがちょっと様になってきたかも、と思えた1日でした。
本日は1ハイを掛けることが出来て、掛かったのは恐らく500g前後と言った感じです。
「掛ける」というのは・・・実は寄せている途中で、どこからか大きいのが餌木を横取りにやってきて、
大きい烏賊の方が良いので、こちらへ変更したくて、あわよくば両方共掛けるつもりで、その様な操作をしていたら、
うまく大きい方が餌木に抱きついたまでは良いのですが、最初のジェット噴射で両方共あっさり居なくなってしまいました(泣)
2烏を追うものは1烏も得ず・・・残念。
餌木を奪いに来たのではなく、仲間を助けに来たのでしょうか・・・?
そしてようやく今年初
日も登ってティップランも頑張ってたら、500g程の烏賊をゲットできました。
良かったです。ここまで長かった。
釣果はこれだけで、遅くなると馬券を買えなくなるので、正午までの釣行でした。
タイラバ、ジギングもやってみましたが、こちらは持ち帰れるサイズは釣れませんでした。
安田記念も残念ながら・・・(泣)
6月17日の釣行 今日はエギングとエビング
水温は21℃を超えて来ました。
出航は6:30程からで、本日はAM9時頃に風が強くなる予報です。
風が収まるまでは、あまり岸から離れずの釣りで、この時とばかりにシャローエリアのエギングをしてみました。
そしたら今日はなんと800g程の烏賊を釣ることが出来ました。いつも素通りしていた場所でした。こんな所に居たとは。
シャローのエギングはラインも見づらく、当りは取りにくいので次のシャクリが自動的に合わせになってますが、
やっぱり掛けた瞬間の烏賊独特の引きは楽しく癖になります。
これでようやく春シーズン2ハイ目、後もう数ハイ釣れればなって思ってます。
本日のティップランエギングでは不発だったので、いつもの引き出しだったら本日も坊主だったんだなって思いました。引き出しが増えて釣果が上がり、まだまだ成長途上です(笑)
今日は初のエビング
エビングは初めてで、ワームは専用のを持ってないので、とりあえずはエコギアのワームを代用でやってみました。
釣果は安定のエソ、のみでしたが、釣れると分かると期待が膨らみます。
次こそは別の何かを。
動画も参考にしてみます。
烏賊が全く釣れなかった5月、シャローのエギングをカヤックでやってみるも...
烏賊が釣れません。 びっくりですが、今年はまだ1ハイも釣れてません。昨年前半はコウイカも含めると10ハイ弱は釣ってたと思うのですが、今年は姿すら皆無、非常にマズイ状況です。 もうそろそろシーズンオフに入るので、何とか数ハイは確保したいのですが・・・
5月21日の釣行
オークスのこの日、昼近くになると風が強くなる予報でしたが、烏賊と青物or真鯛を求めていつもの釣り場へやって来ました。岸からはあまり離れずに進もうと思います。 水温は18度ほど、だんだんですが水温も上がってきています。
親烏賊のシーズンなので、ティップランエギングをメインに釣行しました。
ですが、シャクれどもシャクれども当りが無く・・・タマに魚信はあるのですが、明らかに魚。
餌木に掛かったマゴチ(50cm程?)が上がってきましたが、こちらはオートリリースでした。こちらは本日のターゲットではないので、またの機会にお願いしたいと思います。
日が昇り、タイラバやジギングもやりますが、特に当り無く・・・退屈な時間が過ぎていきました。
普通のエギング
こういう日なので、カヤックでは超久々の普通のエギングをやってみました。
シャローエリアに藻が沢山生えている場所があったので、この辺を狙い撃ちしてみようと思います。
最初は藻に餌木が引っかかったり、根がかりしたりで、勝手が分からずに色々試していたら、
1度だけ、当りかな?というのがあったのですが、釣れなかったので結局何か分からずでした。
慣れてきて面白くなってきたところで風が強くなり、本日はこのまま何もないまま収束していきました・・・残念。
ただ、カヤックでのエギングも面白そうだなって思いました。釣果はなかったけど、釣りの幅が少しだけ広がった気がしますよ。
ティップランはある程度風があって流されながらのほうが良いですが、今回のシャローのカヤックエギング、風がない方がやり易いのかなって思いました。
次の機会にまた試してみたいと思います。
5月27日の釣行
ダービー前日のこの日、本日は長島の天草側の釣り場へやって来ました。
いつもの場所で釣れないのと、潮がユルイ小潮だったので、通常は潮が速くて怖い場所ですが今日は釣りができそうです。
水温は19度ほど、甑島が遠くに薄っすらと見える場所ですが、こちらの水温も同じくらいです。
本日もティップランエギングをメインに、烏賊が確保できたらその後、アカハタが青物を狙おうと思ってます。
ですがティップランエギング、3時間ほど頑張りましたが、全く当り無く、疲れただけでした。
理由は分かりませんが、全く釣れないですね・・・腕とは思いたくないですが・・・
その後はタイラバとジギングに変更して、オオモンハタの50cm, 40cm, 30cmの3匹が釣れて、一番大きいのだけ持ち帰りました。
とりあえず釣果があって良かったです。