イカスミエギンガーZ 2.0

鹿児島県の長島方面でティップラン・エギングやルアーフィッシング、カヤックフィッシングを楽しんでいます

矢筈岳(687m)2度目の登山

5月3日、矢筈岳2度目の登山、前回は水俣側からだったので、今回は出水側の米ノ津方面から登山をしてみました。

www.google.com

登山口までは車で向かいました。 (道は狭いけどなんとか通れそうですが、舗装はしてありますが決して良いとは言えないので、出来れば軽トラックのような車が良いかな)

ここらスタート

登山口スタート

往路

道は人が歩けるような感じになっているので結構快適です。

登山道まだ始まったばかり

道案内やピンクテープで方向を示してあるので安心して進めます。

道案内看板

事前に作っていたルートでは右方向に進みますが、見た目も右の方に進めと言っているようです。帰りは左の方から降りてくる予定ですが、通常は行かない方が良いルートと思いました。理由は後ほど。

分岐点、帰りは左方向から降りてくる予定

レスキューポイントあり、だがスマホは圏外

鬼立岩へも行く予定で居ましたが、事前に作っていたルートがコースを外してしまっていて、道中が少々険しかったので断念しました。

鬼立岩への分岐点

こういうのは励みになりますね。

あとひといきだがんばれ

水俣方面からの登山に比べれば最後の5分はそこまで心拍数は上がらなかったです。

山頂まで5分、すでに50分歩いた、後40m登る

山頂らしき雰囲気

頂上

頂上に付きました。今日は空気が澄んでいて、霧島連山桜島、おそらく遠くに見えていたのは雲仙ではないかなと思います。

手前から獅子島・天草・雲仙(?)

次は韓国岳に登る予定です。

霧島連山が今日は見えた

いつもはこの先の海でカヤックフィッシングしています。

長島方面、いつもカヤックで釣りしている所

復路

帰りはルートの選定を間違いました。これは大反省ポイントでした。

同じ道を通って帰りたくなかったので、適当に谷ルートを作っていましたが、ロープで落ちないようにはしてあるけど道はないし、少し降りたら谷に積もった石や土で何度も滑るし尻もちつくし、ふんだりけったりでした。

良かった点はなんか見たこともない白い植物を見れたくらい。タワーディフェンスゲームのPLANTS vs ZOMBIESを思い出しました。

帰りに見つけた植物

登りの時に確認した分岐点近くまで降りてきました。登りより時間かけてたどり着いて確認した看板「冒険コース(中級)」。登りは更にキツそう。もうこのコースは選択しないだろう。

帰りのコースはなんと冒険コースだった

少々の怪我はありましたが何とかたどり着いて良かったです。

最初の登山から2ヶ月弱ですが、結構体力が付いてきたような最近の日常生活です。これだけでも山に登って良かったなと思います。次は霧島の韓国岳に登れれば・・・と思っています。